脳 梗 塞
脳梗塞は、脳の血管が狭窄もしくは閉塞することで脳細胞に血液が十分にいきわたらずに起こる病気です。 高血圧・糖尿病・高コレステロール血症・運動不足・喫煙・多量飲酒などによる生活習慣病の影響が強く、動脈硬化という現象が大きな原因の一つです。 一方で不整脈や弁膜症などの心疾患が原因となる場合があります。突然の運動麻痺、感覚障害、呂律が回らないなどの症状で発症します。
[治療法]
-
抗血小板剤・抗凝固薬などの薬による内科的な治療が主体です。
-
発症4.5時間以内であれば、アルテプラーゼという血栓溶解薬で治療を行うことが出来ます。
-
発症早期の太い血管が閉塞した脳梗塞では、血管内治療によって血栓の回収を行います(急性期血行再建術)。
急性期血栓回収療法
血管閉塞により血液が流れなくなった場合(脳梗塞)、発症から数時間以内であれば血流を再開することにより脳神経を助けることが可能です。特に主管動脈と呼ばれる脳を栄養する太い動脈が閉塞した場合、著しい機能障害、場合によっては生命に危険をともなうため、閉塞した血管を再開通させることで予後の改善が見込まれます。カテーテルをもちいて、閉塞をもたらしている血栓と呼ばれる血の塊を回収し、血管の再開通を得る手術を急性期血栓回収療法と呼びます。
2018年3月に発表されました血栓回収療法の適性使用指針第3版では、発症6時間以内、脳梗塞が広範囲に完成していない、中等度の症状がある方に強く勧められています。また最終健常時刻から6時間を超えた脳主幹動脈の急性閉塞でも、条件はありますが、24時間以内にカテーテルを用いた血栓回収療法を行った方がいいとする記載もされています。再開通できた患者は半分の方が自宅復帰でき、血栓回収療法が行われなかった方と比較して自宅に帰ることができる方が20%増加すると言われております。
このようにカテーテルを使用した急性期血栓回収療法は急性期脳梗塞治療に不可欠な治療になっております。当院当科では24時間体制でこの治療に多職種で取り組んでおり、2015年1月から2020年1月までに116人の患者に治療を行い良好な成績を得ております。ステント型や吸引型の回収機器が図のように次々と承認されており、患者様の機能回復率の向上が今後も見込まれております。
画像:左内頸動脈閉塞症例 ステントリトリーバーを用いて血栓回収
脳 内 出 血
脳梗塞と同様に動脈硬化が主たる原因ですが、とくに高血圧の影響が強いことが分かっています。血圧は年齢とともに上昇することが多いので、 定期的に血圧測定を行い、現在のご自分の血圧を知ることが予防への第一歩です。通常、脳梗塞よりも重症化し、後遺症を残すことも多いので予防が最も大切です。
[治療法]
-
点滴・内服など内科的治療が主体です。
-
手術治療が必要な場合、当院では開頭あるい低侵襲な内視鏡的血腫除去術を施行します。
脳 動 脈 瘤
脳動脈瘤は成人の2-4%に認められます。破裂した場合、致死率の高いクモ膜下出血を来たします。前向き観察研究(UCAS Japan)において、未破裂脳動脈瘤の年間平均出血率は0.95%と報告されています。出血のリスクは瘤の大きさ、場所、形状によって異なっております。推測される破裂率をもとに、治療を行うか、経過観察(画像検査にて動脈瘤のサイズ・形状をフォロー)するか決定します。治療法は、手術治療しかありません。
[治療法]
-
脳血管内治療(主にコイル塞栓術)
-
開頭クリッピング術
*当院では両方の治療を行っていますが、動脈瘤の大きさ・形・場所、患者さんの年齢や全身の状態によって、より安全にできると思われる治療方法を選びます。基本的には低侵襲な脳血管内治療をまず検討します。
脳血管内治療
1.コイル塞栓術
血管内治療(コイル塞栓術)は、足のつけ根から細い管を挿入し、血管造影装置(X線)を行いながら進める方法で、近年増えてきている治療法です。プラチナ製の非常に細くて柔らかいコイルを動脈瘤の中に充填し、血流を入らなくすることで脳動脈瘤の破裂を予防します。手術時間が短く、開頭術と比較して身体への負担が少なく高齢者も受けやすい治療法です。
<コイル塞栓術> 塞栓前
塞栓後
2.フローダイバーターステント留置術
これまで治療困難であった大型の脳動脈瘤に対して、2015年4月よりフローダイバーターステントを用いた塞栓術が薬事承認されました。密に編み込まれたステントを脳動脈瘤の親血管に留置し、脳動脈瘤への血流を減少させ血栓化を促すと同時に、脳動脈瘤のネック部分での内膜形成を促し血管を修復し、脳動脈瘤の治療を行います。本治療法は適正使用指針に基づいた実施基準により、使用可能施設が限られています。当院ではすでに80症例(2019.7月)以上の治療実績があり、良好な治療成績が得られています。
術前
フローダイバーター留置